TOPへ

寝起き頭痛・朝頭痛・昼間の眠気

寝起き(朝)に頭痛がする原因は?

睡眠は、起きている間の活動によって生じた心身の疲れを癒し、完全に回復させるための重要な鍵となります。しかし、何らかの障害があり十分な睡眠がとれないと、心身の回復がうまくいかず、起床時に頭痛やふらつきなどの症状が現れることがあります。
このような睡眠に関する障害は睡眠障害と呼ばれ、何らかの疾患が原因となっていることもあります。睡眠中に呼吸が何度も止まる睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、体への酸素供給が減少するため、睡眠の質が極端に低下し、疲労が回復しないまま日中の活動性が低下するだけでなく、突然死を引き起こすことにもなりかねないため、大変危険です。


寝起き頭痛・昼間の眠気の原因

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に呼吸が止まる疾患です。症状としては、寝起きの頭痛や日中の眠気などの症状がある場合に、睡眠時無呼吸症候群が疑われます。
当院では、簡単な検査で睡眠時無呼吸症候群を診断し、中等度または重度の睡眠時無呼吸症候群と診断された際には、CPAP療法を用いることで症状の改善をめざします。

睡眠時無呼吸症候群

過眠症

過眠症とは、日中の眠気がひどく、日常生活に支障をきたすものです。「ナルコレプシー」と「特発性過眠症」に分類されます。

ナルコレプシー

ナルコレプシーは過眠症の一種です。症状としては、日中に突然強い眠気に襲われ、そのまま眠ってしまうという疾患です。
ナルコレプシーによる眠気は強烈であり、睡眠発作と呼ばれています。その眠気の強さは、例えば入学試験中や初デート中、取引先との商談中といった、緊張感のある場面でさえも眠ってしまうほど強烈なことがあります。また、突然眠ってしまうため、本人が居眠りに気づかないこともあります。ナルコレプシーの特徴的な症状としては、驚いたり大笑いしたりすると全身や体の一部に力が入らなくなるカタプレキシー、入眠時に現れる幻覚体験(入眠時幻覚)、入眠時に現れる金縛り(睡眠時麻痺)などがあります。

特発性過眠症

十分な睡眠を夜間にとれているにもかかわらず、日中に強烈な眠気を感じる疾患です。ナルコレプシーとの違いは、日中に1時間近く居眠りをすること、起床時のすっきり感が少ないこと、夜間の睡眠時間が長いことなどが挙げられます。しかし、それだけではナルコレプシーとの判別に不十分な場合もあります。

高血圧

高血圧の方も、頭の血管に過剰な圧力がかかるため、頭痛を起こしやすいといわれています。原因不明の頭痛が頻繁に起こる場合は、高血圧を疑って病院を受診することをおすすめします。

高血圧

脳腫瘍

脳腫瘍の最も一般的な症状のひとつに、起床時の頭痛があります。これは良性の場合も悪性の場合もあります。腫瘍が寝ている間に脳圧を高めたり、脳の運動によって髄膜や血管が引っ張られたりすることで、起床時に頭痛が起こると考えられています。
痛みは起床時に最も強く、通常は午前中に軽減します。その他の症状としては、嘔吐、視力・視野障害、めまい、麻痺、しびれなどがあり、失語などを伴う場合もあります。

偏頭痛・筋緊張性頭痛

偏頭痛は、起床時に脳の血管が拡張して血流が増加し、脈が強くなることで起こることがあります。
また、肩こり、寝過ぎ、睡眠中の姿勢の悪さなどが原因で起こる筋緊張性頭痛もあり、これは筋肉の緊張によって起こる頭痛です。スマホによる、いわゆる「スマホ頭痛」も含みます。

睡眠不足

本来、睡眠は7~8時間程度必要といわれています。睡眠不足は頭痛をはじめ、身体に様々な不調を引き起こす可能性があります。

反復性過眠症

1日に20時間近く眠り続ける過眠期(数日から数週間)があり、その後症状が消失する時間欠期があり、その繰り返しが断続的に続くことを特徴とする睡眠障害です。過眠期は、摂食異常(過食または食欲減退)、性欲亢進、認知・行動障害を伴う場合もあります。

PMS(月経前症候群)

月経の3~10日前に、眠気、頭痛、腹痛、腰痛、むくみ、めまい、疲労感、食欲不振、過食、苛立ち、気分の落ち込みなど、様々な症状が現れます。月経が始まると、症状は軽減または消失します。

食べ過ぎ・飲み過ぎ

原因不明の頭痛が繰り返し起こる場合は、食べ過ぎを疑う必要があります。
その場合には、食生活を改めれば頭痛を解消できる可能性があります。
また、過度の飲酒は二日酔いの原因となり、翌朝に頭痛を誘発することもあります。

ストレス

過度のストレスは筋肉の緊張を引き起こし、頭痛を引き起こす原因となります。

うつ病

抑うつ、不安、焦燥感、興味・関心の喪失などの精神症状に加え、睡眠障害、食欲不振、倦怠感・疲労感、息苦しさなどの身体症状を伴います。
こういった症状はほとんど1日中ずっと続くため、日常生活をいつも通りに送ることが困難になります。うつ病は、職場や家庭、学校などの環境によって、誰にでも発症する可能性がある疾患です。


いびきが大きく、日中眠気がある?

睡眠時無呼吸症候群でなくても、いびきをかく方は、いびきをかかない方に比べて日中の眠気を感じやすく(過眠)、いびきが大きいほど日中の過眠が強いことが報告されています。
いびきと日中過眠の関係は、まだ完全には解明されていません。しかし、いびきは気道のどこかで空気の通り道が狭くなっているにもかかわらず、無理に空気を気道に送り込もうとすることで起こります。肺に十分な空気が入らなくなることで、血液中の酸素が不足し、血液中の炭酸ガスが増加することで、化学的刺激による覚醒反応が起こり、いびきの原因となります。また、気道の狭窄によって胸腔内の圧力が上昇することで、機械的刺激による覚醒反応が起こり、それが激しいいびきの原因となります。これらが日中過眠症になりやすい要因と考えられています。


睡眠時無呼吸症候群は、治療しなくても大丈夫?

睡眠時無呼吸症候群は、日中の眠気(過眠)や倦怠感などといった、明確に自覚できる症状だけの問題ではありません。最近の研究では、睡眠時無呼吸症候群の方には高血圧や糖尿病といった、生活習慣病のリスクが一般の方の数倍も高いことが明らかになっています。
高血圧や糖尿病の危険なところは、自覚症状がほぼなく、気づいたときにはかなり進行しており、動脈硬化などの血管障害による脳出血や脳梗塞、心筋梗塞などの重篤な疾患につながる可能性があることです。
日中の過眠やご家族からいびきを指摘されたら、早急にご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群